南部鉄器『鉄モアイ』新発売のお知らせです!!
南部鉄器×モアイ像!
東北の名産『南部鉄器』と南三陸町の『モアイ像』をコラボさせた、世にも珍しい鉄製のモアイ像。
モアイ像のフォルム、ずっしりとした重量感、南部鉄の美しい光沢感が、何とも言えない愛着を醸し出しております。
いつでもどこでも、手軽に鉄分補給!
鉄は人間が生きる上で大切な栄養素ですが、体内で作り出すことが出来ません。
体内で作ることのできない鉄分を、先人たちは鉄瓶や鉄鍋を使うことで、食物以外から摂取していました。
そんな先人たちの知恵を活かした便利な健康調理器具が「鉄モアイ」です。
- お湯を沸かす時にヤカンや鍋などに入れて
- 鍋物などの料理の時に
日々の生活のなかで手軽に鉄分を補給することができます。
鉄モアイは、ずっしりと重厚感のあるスタンドタイプで、容器の底に立てて・寝かせて置くことができます。
鍋やフライパンに入れても転がらず、調理の邪魔になりません。
ナスや黒豆の色付けにも
鉄モアイはナスの色付けや黒豆の色付けにもお使いいただけます。
色が鮮やかになり、食味が増します。
文鎮やキッチン雑貨にも
可愛いモアイの鉄器は文鎮やペーパーウェイトにもピッタリの置物。
キッチン雑貨やインテリア雑貨としてもご利用いただけます。
また、イースター島では、モアイ像には“未来を見守り・明るく導く力がある”と言われており、お家の守護像・縁起物としてもお楽しみいただけます。
南部鉄器の本場『岩手県』で製造
南部鉄器の本場といえば岩手県。
岩手県奥州市の鉄工所で、熟練工が一つ一つ丁寧に鉄モアイを仕上げております。
磨ぎあげられた鉄器は、深く美しい光沢を放ちます。
特注で開発したモアイの金型を使い、スタイリッシュなモアイの造形を再現しました。
何度も試作品を作り、こだわりのフォルムに仕上がっております。
正しくお使いいただくために
- 使用する時は、よく洗ってからご利用下さい。(初めはサビ臭がありますが、徐々になくなります)
- 湯を沸かす時に鉄玉子を入れて下さい。
- お湯が沸騰したら入れたままにせずに、お湯が冷める前にお玉などで鉄玉子を取り出して下さい。(長時間入れたままにすると鉄分が出過ぎてお湯が赤くなり、金気臭くなります)
- 鉄玉子は、その都度洗ってください。
- 使用後、容器に入れたままにしないでください。
- 使用後は必ず乾いた布で拭き、完全に水分を取り除いて乾燥させて下さい。

サビについて・お手入れ方法など
鉄モアイは、使うとサビます
鉄サビは人体に害がないと言われておりますが、見た目やニオイが気になる方は、布や歯ブラシなどで磨くか、緑茶等の茶殻と煮て、サビを落として下さい。
※茶殻で処理をすると、鉄玉子の表面に被膜が付くため、サビを防ぐ効果が期待できます
商品の仕様
『鉄モアイ』はザ・鉄玉子のシリーズ商品です。
- 日本製/製造地:岩手県
- サイズ:約縦50mm×幅38mm×厚さ30mm
- 重さ:約195g
- 販売元:南三陸モアイファミリー
- 商標登録・製造元:サカモト商会
鉄モアイの販売店・購入方法
鉄モアイは、南三陸さんさん商店街『わたや』、『フレンズ』にて販売しております。
オンラインならモアイストアでお買い求めいただけます。